目次
人口的に行う藻場再生とは
藻場再生とは、海の森といわれる藻場を再生する活動のことを言います。温度の上昇などで藻場は減少しつつあり砂漠化が進んでいます。また人口的なことも対象です。
藻場再生に最適な環境を作るために漁業関係者が全体的に増えてきて、専門的な知識を取り入れている人が多いです。
水産庁では藻場の再生プロジェクトを立て、活動を熱心に行っています。ウニなどの藻場を食べる生物を駆除したり人工干潟をしています。さらに環境モニタリングなど様々なことをしています。光合成を行う藻によって生態環境が整って、魚類や甲殻類などの生き物の住みかとなります。
藻場再生は海水の浄化につながる?
海をたゆたう海藻は魚達のすみかにもなるところですが、高度経済成長のとき人が沿岸を埋めたことにより、その藻場は大きく減ってしまいました。その結果として魚は取れなくなり寂しい海になったのですが、それはもう一つ海の浄化能力を失うことも意味していました。
海藻は海中の窒素やリンを取り込んで育つので多くの海藻が集まる藻場があれば海はきれいになります。また同じように窒素やリンを餌とするプランクトンの異常繁殖を防ぎ、赤潮の発生を防ぐ効果もあります。ただし、自然の力で藻場再生をすることは、大変ですから、人の手で藻場再生に取り組まなければいけません。
そのために国やNPOによる藻場再生が取り組まれています。
藻場再生プロジェクトに関する記事
藻場再生に関する様々な活動について
藻場は海の中の森林と言われています。代表的な海草であるコンブやアマモなどは食用や魚の住処となるだけでなく、多くの魚種の産卵場などにもなっています。しかし近年、環境破壊や海水温上昇などにより日本各地の藻場は減少の一途を辿っています。漁業関係者などにとっては藻場再生や保護は非常に重要な問題となっています。
この藻場再生活動のほとんどは漁業関係者や組合によっておこなわれています。主な活動内容はウニなど藻を食い荒らす生物からの保護やコンブなどの種苗の飼育、ロープやネット等を使った新たな藻場つくりや再生などです。水産庁からは藻場資源保護の為のガイドラインもでています。
藻場再生試験海域について
藻場再生は、かつては優れた藻場が存在した海域を蘇らせるプロジェクトですが、再生プロジェクト自体が未知なる領域となるため、研究機関による試験実験が行われることもあります。
一度、藻場が失われるとそれを再生させること自体が難しい側面があると言われていますが、それを可能な限り成功させるべく実験自体を繰り返しで行われています。コアマモ・昆布・ワカメなどの海藻を人工的に生育させ、それを根付かせて魚介類が暮らしやすい環境を実現していきます。こうした試験海域で藻場再生が成功されれば、そのノウハウで日本各地の藻場再生プロジェクトが推進されやすい体制が整備されていきます。
海の恵みを育む藻場再生、磯焼け対策
藻場は、魚、貝、甲殻類、海藻類、微生物、水生生物が暮らし、産卵する棲みかです。天敵から身を守る場所でもあります。良い水質を保持して、光合成により酸素が発生されるので、保護していくべきものです。海水温の上昇、港のコンクリート化も考えていくべき問題です。藻場再生は、死滅したり死滅しそうな状況にある藻場を再生させようとする活動です。
藻場再生では化学肥料を使用していない腐植土を使用することがあります。磯焼け対策ではテトラポットを利用する場合があります。設置してからのケアが必要になるので、長期的に継続できることが求められます。
藻場再生の難しい点について
藻場再生が難しいのは、人間の生活だけが原因ではないという点です。もし人間が出すゴミが原因、排気ガスが原因、企業が出す煙が原因ということだったらそれを減らす努力をすればいいので、対策の立て方があります。
しかし自然的な要因が原因になることも多く(地盤崩れ、生物の変化等)、こちらは人間が手出しできるものではないことが多いことから非常に藻場再生に向けた対策が難しいのです。
ただ、このまま磯焼けなどが続いてしまうと生物がそもそも住めなくなってしまう可能性もあるため、藻場再生活動などの人間と生物が両方生きていけるような、そういった対策が必要になってきます。